大岡地区には多くの古墳があり、三千塚古墳群と云われていま す。雷電山古墳は一番大きく、帆立貝型前方後円墳で埼玉県最古の輪が出土しています。古墳の上に大雷神社が祀られています。

大雷神社

 雷電山の真南にある奥深い谷が、いわゆる「城ヶ谷」と呼ばれ、この谷の奥にある沼が城ヶ谷沼です。
 『埼玉県史』や『埼玉の神社誌』では、城ヶ谷には比企能員の館があったと記しており、伝承でもそのように伝えています。 しかし、残念ながら、これまでに館跡は発見されていません。

 確かに、この地は鎌倉の比企が谷によく似た地形で、中内出と呼ばれる最も早くから開かれた地域にあり、谷の北から東に連なる丘陵には、多くの住居跡とその祠がありました。
 このあたりは比企の乱後、若狭の局に従って落ちて来たと伝える頼家の側近の子孫が住み、谷の西の丘には鎌倉の八幡宮を祀っ ていたと伝わっています。
 この谷の東の丘には、かつて諏訪社やお堂もあって、明治年間 まで獅子舞をはじめ賑やかな祭が行われていました。この時使われていた獅子頭は、現在、大雷神社に納められています。

城ヶ谷

コメントは締め切りました

Close Search Window